2011年02月11日
中小企業基盤整備機構
中小企業診断士の小西先生をお招きしての研修会

独立行政法人 中小企業基盤整備機構から研修・勉強資料が発刊されている

機構の存在も知らんかったが、資料の内容は明快充実

なるほど、世間には自分が知らないだけの情報がいっぱい

なんでも活用させてもらいます


2011年02月05日
加古川YEG役員会
青年部役員会の風景である

作者の役割は監事でのんびり、いろんな視点で参加

テーブルには電子会議用のパソコンとお土産マヨネーズだが

議論の内容は真剣である。議論を通して気づくことがいっぱい

勉強させていただいております



2011年02月04日
マヨうなぎパイ

青年部でビジネスプラン地獄の特訓を受けたミルク山とクレーン花のお二人から

浜松名産お土産 うなぎパイ ありがとう!

特訓したビジネスプランで、もっとエエ土産を期待してますわ

そのおかげで仙台全国大会は壮絶な一夜となるんでしょうね

私は地元におりますので・・・・・・・とにかく健闘を願う

もう一人のダンボール花ちゃんから「ケンコーマヨネーズ欧州風味」いただく

なんでマヨネなのか、よーわからんけど


2011年01月26日
新春懇親会
商工会議所青年部の新春懇親会

日頃からご支援ご鞭撻いただいている皆様を来賓としてお招きし

懇親を深める。多くの方々と連携しながら商工業の振興に尽くす

盛大で不景気知らずの元気な元気な会である

また、当日の司会者が進行ミスばかりで、ご迷惑をおかけしました

2011年01月24日
鹿島殿で会議
兵庫県商工会議所青年部の「とんでもない会議」に参加

お題の通り起業家魂が爆発したかは知らないが、大変有意義でした

パネルディスカッションでは、ジャパンシンドロームを原因を掘り下げ

挑戦と気付きをいただきました。トレンドフォローな新事業も可能性は大きい

逆バリ戦略の新事業も大きなチャンスと夢を見ることができるかも知れない

なるほど、そのかわり損害も大きい。でもいかに損を最少化するか

おもしろいやんか 最高やった 高砂出身 松谷氏プロジェクトニッポン
大変 得した気分 満足・・・・・・・・・しかも無料!

この方も昔 テレビで見た見たニイヨンイチ
2011年01月08日
2010年11月03日
コメント係
来年の会長が選出された商工会議所青年部の役員会で

会議の最後に、しゃべらせてもらった。ちゃっかりブログ用の

写真撮影を高橋理事にお願いし、本日の記事となりました。ありがとう


マスク姿のふづかわさんと来年は一蓮托生と思いきや

私は年齢制限45に引っ掛かって脱落する

2010年10月23日
加古川楽市実行委員会
加古川楽市の決算報告や当日役割分担委員会からの報告会

おかげさまで「かこらく」もスムーズな準備と進行ができ

お天気にも恵まれ大成功。だから報告も笑いを交え

ほんわか雰囲気で終始でしたよ

本年度の「ながい本部長」の笑顔と何かと噂される「さささ副本部長」の顔が対照的でしたが・・・・・・
実行員会の最終報告をまとめると

やっぱり立役者は「かじ水撒きおじさん」と「霧吹き扇風機」だったようだ

2010年10月20日
発憤忘食 楽以忘憂
三木先生の「論語に学ぶ人間学」

将棋屋さんの大広間で、寺小屋風の勉強会

論語を英語と日本語で解説、全員で音読

自分自身への戒めばかり、目からウロコ

意味が理解できたときは、



2010年10月13日
3分間スピーチ
商工会議所青年部の3分間スピーチのデスマッチ

与えられたテーマを3分で、導入、経過発展、終結をまとめねばならん

テーマは「少子高齢化」「地球温暖化」「温故知新」など

誰が発表するかわからないサドンデスの例会。私は発表を免れる

発表は7名全員、バッチリ雄弁。上手い!

最後は「智ひろ講師」によるスピーチへの心構えを学ぶ

2010年10月02日
広報委員会
「商工かこがわ」編集会議の広報委員会

改選に伴い、まえかは委員長も交代されるそうだ

今年も座談会、討論会、懇親会 毎度毎度の濃い内容

この委員会を通じて、政治や経済、地元文化や街づくりなど、多岐にわたって

学ばせていただいた。お金を払っても学べないことばかり・・・・・

毎回、どんな意見が飛び出すか?心がときめく、脱線OKの楽しい委員会

青年部からは ダンボール花フサ、プロゴルファー梅田、ホリイ市議が出席

みんな揃って楽しい広報委員会に御礼

2010年09月30日
自転車のまち
無料レンタルサイクル社会実験や自転車のまち構想の中間報告会に

今や日本の新聞紙上にもロンドンのレンタル自転車事情が掲載され

ドイツではアウトバーンを通行止めにして自転車で走るらしい

環境意識の高まりとともにエコでスローなコミュニティツールとして

自転車がクローズアップされる。遠くへ行くには不便だが

ヨーロッパのように自転車と人が一緒に電車に乗れると

旅行や観光のあり方が変わってきますよね。楽しみです

2010年09月28日
お疲れさま
かこらくの反省会の一幕。永井運営本部長の登場!

かこらく準備の悲痛な苦労が、この日から喜びと楽しみに変わっただろうか

二年目とはいえ、その年度にはそれぞれオリジナリティが満載

本部長、さささ副本部長も体力と気力は残っているか心配ですが・・・・・・・・・・

スタッフや出店者の皆様にも、主催者側にも喜んでいただけたし、

大成功でしたね

この後は壮絶な二次会が・・・・・・写真をご入用の方は私まで

2010年09月15日
近江牛ハンバーグ

近江米バターライスに近江牛のハンバーグ

その上からデミグラスソース

正直いって味は普通。バターとデミソースの味が勝ってる・・・・・

ちょっと、高級食材なのに 「すき焼き」か「ステーキ」のほうが・・・・・・・

でも楽しくいただきましたよ ごっつぁんです

2010年09月13日
ニシタ先輩

商工会議所青年部の草津大会でOBのニシタ先輩が現る

OBのはずであるが、現役と同じ服装。

さすが大きな顔 いやいや広い顔で交流の広さを感じる

写真はYEGの役員のとってもエライ方々と談笑中

先輩!お疲れ様でした。ブログを拝見すると無事に加古川に帰還されたようで安心しました

この大きな後ろ姿は先輩です

2010年09月11日
草津 立命館大学


滋賀の立命館大学で青年部の近畿ブロック大会

突然現れた巨大なキャンパスに驚いた


加古川からバスで約二時間。案外近いけど・・・・

今日も遅くまで懇親会。

今夜はバスで連れて帰ってもらうだけ

しっかりと勉強してきます

2010年09月06日
かこらく終了
かこらく2日間の終了後、撤収、後片付けの終わるのが午後7時ごろ

一年を通じて準備した加古川楽市実行本部

事故や怪我もなく終了することができ、「ほっ」とした

ながい本部長のお礼の言葉と乾杯で当日は終了

出店いただいた企業の皆様、ボランティアの皆様ありがとうございました

2010年09月06日
かこらく名司会
青年部のメンバーからも司会を擁立

とはいえ、どうやら彼女は本業が司会業らしい

あるときは高貴なNHKのアナウンサー風の司会

またあるときはお笑い芸人風の司会

舞台裏では運営本部長と二人で漫才・・・・・・・

大活躍ありがとう

2010年09月05日
かこらく猛暑対策実行班

水撒きのおっちゃんと水浴びの子どもたち

赤の他人であるが、水を介して心が通じ合う

”かこらく”なら子どもも大人も目的は同じ・・・・・

楽しむこと

ビショ濡れは子どもだけではない!大人もビショ濡れ

みんなで大笑い ガハハハ

おかげで涼を感じることができたと思う

2010年09月05日
2010年09月04日
2010年09月04日
2010年09月03日
それいけ”かこらく”

加古川市役所前広場で”かこらく”準備中

朝から夜まで猛暑の中で準備するスタッフの皆様

準備作業だけで、青年部メンバーもかなり疲れたように見えるが

本番では日頃から溜まったエネルギーを放出し尽くすことだろう

”かこらく”に熱中しすぎて熱中症にならぬよう、安全第一でね

暑ぅ~~~~~

2010年09月02日
かこらくスタッフ
昨日は今週末に控えた加古川楽市スタッフ説明会。

2日間の流れや役割分担を確認しあう。

もちろん説明会欠席者への配慮も忘れない。その日のうちに

写真は、とある事務機屋 社長就任式中の為、欠席した社長へ個別の説明

ビールを飲みながらの説明に、よく理解していただいたようだ??

さすが青年部で監事。同窓会でも幹事!社長に就任しても駐車場係が待ってますよ

2010年08月29日
かこらく実行委員会

いよいよ開幕が迫る加古川楽市。

実行委員会も大詰め、毎日毎日、本番まで細かい調整が続く

市内会員企業やボランティア、生徒、児童も巻き込んで

猛暑の中、暑く熱く厚く盛大な商工祭となりそうだ

実行委員会のブログ



2010年08月19日
もうすぐ楽市

もうすぐ加古川楽市 9月4日(土)、5日(日)加古川市役所前

今年もプロフェッサー永井運営本部長をはじめ、

商工会議所青年部の地道な努力で開催される。

資金集めに奔走し、打ち合わせの連続、これから準備も繁忙期

楽しく、美味しく、興味深い加古川楽市が地域経済に貢献することを願う

当日は清々しい天候になるといいですね。

2010年08月18日
論語に学ぶ
三木えいいち先生の論語を通じての研修

日々の精進の積み重ねが将来に大きな影響があると信じ

仕事や生活面で自分自身を律し、自ら切磋琢磨の道を選ぶ

今の年齢だから感じられることがいっぱい!勉強になりました。

終戦記念日が近いこともあり、広田弘毅元総理の生きざまから

人間の美学を学ばせていただいた。

2010年08月08日
大塩地引網
商工会議所青年部の例会で、大塩海岸へ

子どもたちは海水浴と地引網で大喜び

網を揚げると大きなスズキやクロダイ、ボラや小アジにタコまでGET

ちょっと??なところもあるが、まぁいいのだ。みんなで大喜び大笑い

噂では網に人魚が掛ってるとか、クジラは何でおらへんの?

よくわからん子どもたちの言葉に絶句と爆笑

最後は、どこぞの将軍のような方とツーショット

子どもから大人まで、楽しいアトラクションで慶他委員長に感謝です

2010年08月04日
広報委員会
商工かこがわ編集会議 広報委員会

気がつけば委員会から市議会議員が2名誕生

地元商工業の振興はもちろん、経済界や市民の意見や考えを集約し

それを反映させ、地域の活性化、加古川の経済発展のため尽力してほしい

先月の座談会でも日頃の会議でも毎回楽しみな会議である

自転車のまちづくり、選挙、政治、会議所運動、行政など話題の切り口は多数

リーダーシップや構造改革、市民意識の醸成など学ぶことばかりである

2010年07月17日
加古川楽市へ向けて

第8回加古川楽市へ向けて市内の企業訪問

蒸気とともに創業60年の老舗省エネ機器メーカーさんへ

こうやって日々の会議所活動に追われ、本業ができているのか心配!

商工会議所青年部の地道な努力が報われるよう祈る

ところで写真の永い運営本部長は34℃の猛暑の中でも

長袖やん 暑くないの?根性と気合かな?!?仕事中らしい
