2010年12月31日
ベルデモール大晦日

本年も当上月産業㈱非公式ブログをご覧いただき

誠にありがとうございました

今年に引き続き、多くの方々より激励や注意のお言葉を頂きながら

皆様に見ていただけるよう来年も書き続ける予定であります

また「ひとりよがり」の内容も多々あることと思いますが

黙って許してください。

それでは皆様の来年一年が良い年となるよう心より祈念しています。

2010年12月30日
かまぼこ屋

おせち料理にかかせない「蒲鉾」

鯛や鱧の紅白かまぼこ・・・・・・こんなにたくさん?・・・・・・

お正月には蒲鉾の「食べ比べ大会」

プロのお勧めは「はも蒲鉾」がイチオシらしい

我が家ではというより私は、練り製品に「わさび醤油」が鉄則である

マヨネーズは厳禁


2010年12月29日
ストレス打破
カカオ豆を炒って粉にしたカカオパウダーには

豊富なポリフェノールが含まれる。この有名な成分は

心理的ストレスに対して抵抗力があるそうだ

そんな効果があんのやったら!イライラも抑えられるかも・・・・

ということで今日からはじめようバンホーテン

多かれ少なかれストレスと仲良く暮らしているのが人間だと思う

ストレスから脱出する方法を考え、行動し、明日を切り拓く

もしストレスが無くなったら、み~んな草食系やんか

今日は仕事納め+船体会議 今日もストレスと共に走り回るわ

2010年12月28日
綿花暴騰

このところの世界的な異常気象で農産物の不作が続く

特に綿花はもの凄い相場になっている

おかげで弊社の扱う工業用綿製品(ベルトや羽布、軍手など)

国内需要は少なく困っているにもかかわらず、値上がりするらしい

今後は衣料品や綿製品も値上がりは必至

NYの綿花Fの推移でも半年前からの暴騰ぶりがわかる

売り方の踏み上げである。罫線では二番天井を付けたか?


2010年12月27日
2010年12月26日
極寒早朝

朝6時台の今年一番の寒気を迎えた加古川河川敷

普段ならウォーキングの方々も多いのだが

さすがに寒さのせいか、人影はまばら

そりゃそうだ 顔が凍りつきそうに冷たく寒い

駅前通りは夜明けとともにグングン気温は上がっていく

2010年12月25日
ジューシー餃子

イベリコ豚と呼ばれる放牧で育った黒豚を使った餃子

ちょっと脂っこいが、見た目よりサッパリ、あっさりしている

なるほど、だから「ジューシー」なんだと納得

コラーゲン入りでお肌も・・・・・・・美容にいいのだ

2010年12月24日
焼き菓子
誕生日祝いの品がRCから届いた。ありがとうございます

このたびはクッキーなど焼き菓子沢山セット

可愛らしいラッピングに、なぜか子どもたちは大喜び

年末が近づくにつれ、仕事や年賀状、統一地方船渠関連に追われる日々
ここ最近も忘年会続きで、疲れが見え始めたものの

何とか2010年も全力でがんばっていきますわ

2010年12月23日
セントレアモモコ
誕生日のお祝いにセントレアモモコをいただいた

ここ最近、あらゆる部位から「若さ」が減って行く自分・・・・・

みずみずしく、元気そうなモモコにパワーをもらえそうだ

あと、数日で 「わぁっ」 咲くほこるだろう。楽しみにしてますよ

2010年12月22日
懇親会
ふぞく加古川 幼ち園で評議員会

教育方針や地域との連携など社会的な貢献について意見交換


幼保一体の問題点や現代社会独特の苦情

地域コミュニティの創出など課題はいっぱい

人ごとではない、大変やわ

終了後は、なぜか懇親会が始まり、酒は無いが、話ははずむ

貴重なお話をお聞きできた有意義な集まりでしたよ

2010年12月21日
忘年会3
加古川駅前から自転車で、寒さ対策完全防備で松風小道を疾走

向かうのは新野辺の志方亭。寒い中、到着したのは日曜日の18時

見渡すと誰もいない


その分、ようけ飲んだし、ようけ食べたし、ようけ笑わせていただいた

忘年会であるが、年に一度しか集まりがない

年に一度、忘年会だけ行われるステキな会

深夜まで先輩にお世話になりました。来年も楽しみにしています

JC現役理事長と次年度理事長を勝手に「てんこもり」グループとして

無理やり記念撮影。


2010年12月20日
2010年12月19日
ブッシュドノエル
親子学級での作品。ブッシュドノエル クリスマスバージョン

栄養マネジメント科の学生さんと幼稚園児とその保護者の

協働作業のケーキ。サンタの顔が凝っている

イチゴで生クリームを挟んで、目と鼻はチョコで描く


白いヒゲは生クリームってことですな。ステキや

作る時には、さぞかし楽しそうな学生と子どもの顔が目に浮かぶ・・・・・

私は試食だけで、ケーキ作りには一切関わりありません



2010年12月18日
白山茶花
山茶花がピークを迎えている

市内の、あちらこちらで赤や白の花を見かける

ついつい花に目が向かうが、どうも白より赤のほうが多ようだ

白も綺麗なのだが、花弁が落ちる時は茶色くなるし・・・・

それでまた、その茶色が目立って汚ちゃない

赤の山茶花のほうがイイですよね


2010年12月17日
バンバンビガロ
図書券が当たった例会の特別ゲスト

吉本興業所属のバンバンビガロ?!?

競走馬の名前ようなジャグリング芸人!初めて聞いた名前だが・・・・

やっぱり、さすがプロである。最初から爆笑


そしてビガロの真面目で好青年な素顔は好感度抜群であった

2010年12月17日
図書券が当たった
家族総出でプラザホテルでの例会へ

大抽選会で抽選番号が当たったら、好きな賞品が選べる仕組み

15番目ぐらいに当たった。もちろん子どもたちが賞品を物色

迷った末に選んできたのは図書券


2010年12月16日
2010年12月15日
HANATOMA
先日、加古川YEGのHANAちゃんから

無農薬のミニトマトを戴いた。写真のパックには

4種類の品種で酸味、さっぱり味、濃厚トマトが楽しめる

味は抜群!大きさや形や色がそろってないのが自然でいい

いつもありがとう!今度はミニ茄子かミニ林檎がエエなぁ

2010年12月14日
賞品はメロン

年忘れ懇親会での大福引大会

賞品はメロン


ちなみに、この福引大会の面白い賞品

「加古川プ○ザホテル」スイートルーム宿泊券



2010年12月13日
早朝河川敷

昨夜の雨が地面を濡らした河川敷、気温は2.4℃

夜明け前の最も冷える時間帯にウォーキング

シジュウカラのさえずりを聞きながら考え事をする

不思議に気持ちも落ち着き、アイデアも沸いてくる

普段なら見向きもしない風景もじっくり見れば

いつもと異なる感覚や微妙な匂いを感じますよね

その場の環境が変われば気持ちも変わることを実感

お金が要らない、楽しみの時間です

そういえば昨日は河川敷で知り合いに出会わずやわ。珍しい

2010年12月12日
12月早朝
小中学時代の友人と迎賓館コースというゴッツイ名前のコース

しかも早朝7時台からスタートのゴルフ

なんぼ早朝ウォーキングで寒さに慣れていても、やっぱり寒い

指先までしびれる寒さ+大粒の雨

スコアはひゃくにじゅうご




2010年12月11日
IJP

IJP・・・インクジェットプリンタの略である

常盤でん機さんで、IJP新型実機の見学とクリーンルームを体感?してきた

このIJPは目立たないが、世の中には大きく貢献している機械である

飲料缶の裏ぶたの賞味期限やお菓子の賞味期限の印字

牛乳パックの賞味期限、コンビニ弁当の賞味期限の印字は

日立のインクジェットプリンタのおかげである

もし間違って印字したら、誰かがお腹をこわすだけのこと

もちろん印字ミスがあるかもしれないので、検査装置をセットで販売しています・・・・・・

2010年12月10日
40'Sクラブ
JC1998年入会組と当時の理事長&当時の村上(武)委員長と

「おおにし」で忘年会という、年に一度の定例会

年齢的にも仕方ないかもしないが、仕事の話より、

体調や病気の話題が増えている

そう40'Sクラブは40歳の集まりでも昭和40年生まれでもない。

年齢不詳の幅広い年齢層が集まりである

ホントは40周年の年度に入会したから・・・・・・・・・と思う

まちツイtwiterで加古川NO.1の彼に希望や楽しみを戴いた

人との出会いが刺激となり人生の活力を生む

なるほど!その通りやわ

2010年12月09日
開花亭

神戸の開花亭の「ねぎおろしそば」

名前の通り、蕎麦と葱と大根おろし・・・・・だけ

これが美味い!深夜の酒にまみれたお腹に

するすると吸いこまれる。太る原因やし・・・・


かのコ殿に御馳走になりました

2010年12月08日
2010年12月07日
世代間交流

町内の世代間交流もちつき大会

赤ちゃんから爺ちゃん婆ちゃんまで

40名ぐらいで狭い丸越神社が満員ですわ

大賑わい!焼き芋、餡ころ餅、大根おろし餅、きな粉餅を頂く

今年は腰痛もあり、杵は持たず、主に食べる係と飲む係でした

お腹いっぱい


2010年12月06日
東播磨地域夢会議
次代の東播磨地域の将来について意見を出し合う
会場は満員。会議の進行も住民参加を意識した手法に
新鮮さを感じ、意見の多様さと会議の深さに納得した
住民の社会への参画と協働を具体化させるこの会議
この活動も地方分権への足がかりとなってほしいものだ
関西広域連合の委員長にイド知事がなられたが行政側の国からの委譲
分権も必要だが、住民が、自らの地域を愛する心を育み、
住民の社会参加を通して地方分権が進むことを願う。
2010年12月05日
納税協●青年部
納税協会は・・・・・・・・・
税知識の普及に努め、適正な申告納税と納税道義の高揚を図る

その青年部会は経営資質向上と会員間の繋がりを深める

そんな納税協会青年部の研修後の懇親会

財務省の税関、法務省の入国管理の勉強に3時間を費やす

その後の懇親会は・・・・・・・そりゃもっと長い

2010年12月04日
麻薬捜査犬カスタム
神戸税関で研修会。外側からの本関は見慣れていたが

内部に潜入したのは初めてである。まぁ~驚きの建築物!

歴史の貫録を残しながら近代的なデザインとマッチング

内部には税関業務はもちろん、港や空港での検査など

興味深い税関業務の説明に納得。密輸の手口偽ブランド商品の検査方法


麻薬犬が空港でも活躍せざるをえない、あきれた内容に驚く

インスタントラーメンの粉末スープの袋に薬物を入れて密輸する


もちろん摘発されているが・・・・・・

日本に水際で国民の生命、財産、危険から守ることに

実直で地味な仕事のようですが、税関の職員おかげで

今の平和な世の中を謳歌できることに感謝ですわ
