2024年02月23日
日経平均最高値
勢いづく株式市場は将来の期待が大きいってことなんでしょうね

1992~3年に「株価が戻るのは30年後や」と語った

先輩&上司の顔が思い浮かぶ・・・恐れ入りました

当時と金融環境は異なるし、日本が変わりそうに感じています

明るい話題、経済波及を期待しています楽しみだ

2016年07月11日
参議院選挙に

わが家にも18歳になったばかりの有権者が一人います

話を聞いてみると学生のあいだでも話題にのぼるそうだ

中には運動してる学生もいるらしい・・・ビックリ

今や選挙速報は確度は高く、ホンマに速報だから

選挙番組を味わう時間が減っちゃいましたよ

ネットで詳しい分析があるから、わかりやすいですね分析ページ

2015年11月28日
2015年09月20日
2015年02月24日
2014年12月03日
それいけアベノミクス

昨今の日経平均株価の推移からも、来春以降の景気急上昇が期待される

消費8%増税以降、個人消費は振るわないそうだが、自分自身の消費行動を重ねて考えれば
不振なのはうなずける。私は欲しいものが無いから買わない、しかし子どものにかかる
費用は増えるばかり、すなわち,消費しなければならない必要な消費を底上げする
息の長い経済施策(子育て支援、出生率UP)が必要な時代だと思ってますねん

アベノミクスのおかげで、各種商品やサービスが値下がりばかりのデフレから脱却する予感
も強く感じますし、雰囲気はハッキリと転換したのでないでしょうか

今以上に原油価格やレアメタルが値下がりしても利益が増すだけだと思うんです。
明らかにアベノミクスは大成功する可能性が高まっている。少しの経済指標の
落ち込みでアベノミクスは失敗と声を上げる政治家はウソツキとなるかもしれない。
格差の広がりや金持ち優遇などの批判には相続税課税強化や納税マイナンバー制度が
実施されることだけでも大きく期待できますわ

それいけ渡海紀三朗

2014年04月11日
2014年03月22日
公営競技研究会
研究会事業の下見で、25年ぶりの阪神競馬場

驚いたのは予想以上にキレイで清潔


観客は家族連れとカップルが多くて、しかも若い

馬券購入も自動販売機、払い戻しも自動

カルチャーショック

最初は戸惑いましたが簡単でしたよ

2014年01月01日
2013年12月29日
2013年11月04日
2013年07月21日
2013年07月01日
参議院選挙

今朝の出社時に財布の入ったカバンがないことが発覚

朝から大騒動・・・・・昨夜の行動が思い出せず

その後、ありがたいことに財布は発見されたが、喜びも僅か

自分の「頼りなさ」と「記憶力の無さ」に落ち込む・・・・・・・

おかげさまで、財布はカマーケン事務所で発見されました。

感謝です。よかったよかった だから・・・この写真????

2013年05月21日
2013年05月16日
連日の急騰劇

連日の窓を空けての急騰劇

増えるばかりの裁定残に信用残

インターネット証券の株先建玉は差し引き買い残

調整局面へのパワーを溜めこんでる感じだが上昇が続く

おそろしく巨大なチカラが働いとると考えたらエエ

2013年05月12日
オートレース

ハンデの意味がよくわからない??オートレース

レーサーの年齢差がありすぎるオモシロ公営競争

「週刊実話杯」「東京スポーツ杯」怪しいそうなレースがいい

まるで秘密戦隊ハチレンジャー競争 WEBで楽しんでいます

2013年05月11日
脱3D

日本経済新聞の記事 日本の株価上昇は「脱3D」によるらしい

日経曰く「3つのDとは、Deflation(デフレ)、Dollar(ドル安)、Democratic・Party(民主党)の3つです」

民主党をイジメたくなる気持ちもよくわかるが・・もうちょっとマシな記事を・・・・・

日本経済新聞だけは、しっかりしてほしいと願う

2013年05月03日
2013年04月25日
2013年04月08日
怒涛の続伸

日銀の猛烈金融緩和から三営業日で日経平均は1000円超

よく見ないと12000円台と間違いそうである

まだまだ買い方有利が続きそうだし、恐怖指数は最高記録

株式も債券も為替も売り方の悲鳴が聞こえそう

2013年04月04日
2013年03月19日
アベノミクスへの期待

阿倍野ミクスの期待値がハッキリと相場に現れてますね

意外に過熱感を感じないし、天井が近いとも思えない

政治面も「安倍さん敵なし」。答弁も安心、マスコミも追随

この安定感が怖いのは私だけではないでしょう

買い方有利も買うのは怖い、だから上がるんでしょうね♡スルスルっと

2013年03月09日
石炭火力はクリーン

石炭火力発電付 巨大湯沸器にコンベアで石炭を搬送中の図

工場での熱源、圧力源として蒸気が多用され、ボイラーはいつもフル稼働

そのボイラー湯沸器も熱源は主にガスや重油だが、まだまだ石炭も使用されている

いまや中国大陸からの大気汚染PM2.5が押し寄せているが

日本の石炭火力では粉塵対策、窒素酸化物、煤煙対策が施され

徹底した公害対策と最新技術で排出ガスはまったくクリーン

なのに隣国は・・・・・迷惑じゃ

2013年03月02日
ネット選挙解禁

楽しそうな笑顔の街宣ポスターって珍しいですね

モデルがイイのか、怪しいお二人にも、なにか「明るさ」を感じます

ネット選挙が解禁されると高齢者が取り残されるような・・・

それよりスマホ世代の投票率があがるといいですね

2013年02月19日
円安誘導ではない

仕事中(運転中)に参議院予算委員会を聞きながら

民主党の桜井充議員の質問に深~く納得

桜井議員は円安の転換は党首討論前にすでに始っていた、その訳は

日本企業による巨額企業買収によるドル実需と米国のM&A防止策がきっかけだ

あたかも安倍総理の金融政策が功を奏したのではないと言いたげな・・・

かなり正解に近いのではないだろうか

今から振り返ってみると、ドル買いへ転換したところにすかさず

安倍ノミクスグループの大量「ちょうちん買い」ってとこ

2013年01月29日
日本物流新聞社

当社の太陽光発電は、発電効率抜群(新品だから)

目新しくないのに新聞に取り上げていただき光栄です

「中小零細企業、今こそ太陽光設置を」
自社利益を確保し、災害時の地域貢献にも備え
固定価格買取制度(FIT)が昨年7月にスタートして以降、産業用の太陽光発電市場が急拡大を続けている。10kW以上の太陽光発電システムにおいて、20年間固定で発電電力の全量を電力会社が買い取る場合の単価は1kWあたり税込みで42円(平成24年度)。この好機に50kW未満の設備の参入件数が増大している。
昨年12月に40kWの太陽光発電システムを社屋屋上に新規設置した機械工具商社・上月産業(加古川市野口町)の上月和洋社長は、「FIT導入前と比べて格段に投資利回りが高い。万一の災害・停電時に地域貢献できることとあわせ、設置に踏み切った」と話す。
同社ではすでに10年前、シャープ製太陽光発電システム10kWを導入していた。「社内の環境・節電意識の向上に加え、阪神・淡路大震災の被災経験から災害対策として太陽光発電を設置した」(上月社長)という。ただ、当時の売電単価は1kWあたり15円と低く、売電より自家消費するほうがメリットが大きく、投資回収見込みも16年程度とあまりに長すぎた。
■「投資信託」と捉える太陽光
今回、設置したのはソーラーフロンティア製CIS太陽電池40kW。FITを活用した売電を20年間行い、約9年間での投資回収を見込む。50kW未満のため、FIT申請に当たって主任技術者の選任や保安規定の届出がいらず、さらにグリーン投資減税の適用も叶った。「初期投資を最小化するには最適の時期だった」(上月社長)。
また、CIS太陽電池は高温や影に強く、太陽光に当たると実発電量が増すという特性もあり、上月社長は「期待通りかそれ以上の発電量が実現している」と顔をほころばせる。
今後について、上月社長はこう話す。「電力料金値上げや国内空洞化で事業環境が厳しくなる中、利益確保努力は必須課題。中小零細企業が設置検討しやすい50kW未満の場合、メガソーラーほどの利益率はないが、小さなリスクで数十年にわたって利益を積み重ねる利回り投資手法として太陽光発電に目を向けるべきではないだろうか、これは『太陽光発電投資信託』だと主張する。今回の自社設置で培ったノウハウを活かし、この投資信託を取引先ユーザー様に対し、提案を進めていく」。
2013年01月23日
2013年01月03日
2012年12月28日
ドル相場転換か

自民への政権交代と安倍政権の経済施策も理由のひとつ

ドル円相場もドル高トレンドに転換したかもしれない

まさしくダウ上っ放れの大陽線に新値足も更新

エリオット波動第3波、遅行線は現値を上へ突き抜け

ドルと株先は買い方優勢が続きそうですね

2012年12月16日
衆議院選挙 投票

前回2009年衆議院選挙では民主党の圧勝と同時に

私の政治への関心も薄れ、希望の持てぬ脱力感でいっぱいでした

民主党政治に期待すると危険であるとの認識で

政治に左右されない仕事や生活を目指した3年前

「総理が誰になっても同じだ」という言葉の意味に

鳩山由起夫総理で疑問を持ち、菅直人総理で「同じではない」ことを確信した

今回の衆院選では自民の優勢が伝えられ安倍総理誕生ムード

「なんとかなるかもしれない」という展望に大いに期待したい

今回の衆院選は政党のマニフェストを比較し選択する選挙戦となっているが

政治家が民意を聞いて回り、その意見や考えを集めて国の針路を

決めていくことにより国民の政治参加を促進すべきではないだろうか

まさに小選挙区制度の弊害なんでしょうね

票の奪い合いに明け暮れる政党や政治家より

幅広い層から民意を集める政治家を求めたいものだ

次の政権で民意を反映させる意思が国民に伝わらなければ、今度こそ政治が沈む
