2010年04月30日
町内卓球大会

寺家町ふれあい会館で、町内卓球同好会

この会館は開館以来、「鹿の児を育む訓」が掲示されている


私が加古川青年会議所在籍中の西村雅文理事長が発表。

今も掲示されているのは、内容に賛同いただけたのだろう

嬉しい限りである。

2010年04月29日
樹齢360年&強風

今朝の強風に目が覚めた方も多いと思う。

まさしく恐風。 ニッケの樹齢360年のイチョウが

強風で、自らを揺らしながら轟音を奏でる ごっついでぇ

さらにベルデモールの桜


不思議だわ 散った花びらが、形づくるのはサクラマークか?アスクルか?・・・・・・


2010年04月28日
都忘れ

都忘れが賑やかに咲き誇る。ついついブログ用に写真を撮ってしまう。

そして今、コメントに困っているところ

調べてみると、花言葉は「しばしの憩い」と「別れ」

その言葉通り、毎年この季節は、都忘れの清楚な花にしばし見とれる

その後は庭に咲いた都忘れを手に、お墓へいくのだ。これも毎年

花言葉の通りやわ

2010年04月27日
プレ同窓会
「高校の同窓会の打ち合わせ」に当時の恩師中杉先生登場

先生との年齢差は今も同じやから、当時のまま、お若く見える

でも還暦・・・・と言うことは・・・・自分の年齢を再認識

青年部の「明日のために」大激論会in まるじゅう加古川に飛び入り参加

同じ店舗内でハシゴ酒?!?!?!

2010年04月26日
寺家町壁画

早朝の寺家町商店街のほぼ西の端に綺麗なポスターが

と、驚いて、よく見てみるとブロック塀に描かれていた

日新信用金庫さんの隣でしばらくウォーキング中止

サン地下(サンライズビル)でも見かけた加古西美術部の作品

ほぉ~へぇ~ お見事ぉぉぉ


2010年04月25日
2010年04月24日
大辻会長とクールファイブ
今年度の会長 内山だ洋とクールファイブの皆さまです。


準備周到でスムーズな総会に不景気を忘れさせる楽しい懇親会

真剣で「ごっつい心」と「豪快な腕力」を持った会長、副会長、専務。

今年も何かとお世話になります。

私は青年部の最年長だから、写真の役員の皆さんから、敬愛、敬老の精神で

いたわってもらえると期待している?!?!?

2010年04月23日
ダブルかんじ
商工会議所青年部の総会+OB交流懇親会にて

だいぶんアルコール


漫才コンビの登場である。「Wかんじ」・・・・・・本物っぽいネーミング

少しは笑いが取れただろうか?

2010年04月22日
2010年04月21日
も~

最近、ツイッターを見ながら、ひとりでニコニコ笑ってる

出演者も多彩。 民主鳩山総理に谷垣自民総裁

小池ゆり子や平将明などなど過激な「つぶやき」に爆笑

つまらんテレビよりオモシロイですよ

あの「道」のブログにも登場するtwitter

もうすぐネットde選挙運動も解禁されるのか? 衆議院国会中継


本日 15:00より国家基本政策委員会合同審査会(党首討論) インターネット国会中継

2010年04月20日
2010年04月19日
加古川 地域創造
加古川青年会議所主催の4月例会に商工会議所青年部の大辻会長が出演

地方分権が現実化の方向を受け、行政、経済界、市民の主権意識浸透が

カギになってくるのは確実と思う。例えば国民にとって県や省庁出先機関は

必要か?どんな役割を担っているのかを会議の中で透明化を図りつつ

地域性を生かした行政システムのあり方のコンセンサスを求めていく。

この会議も、そんな壮大な事業の序章であると思っている。

地方分権こそ市民の自立、地方行政の自律が求められ、すべて地域市民が重責を背負うと考える

ディスカッションは政権交代で白熱!時間も短く大辻会長の発言が少なかったのは ちと残念

次回は朝までエンドレスでやってヨ 大辻会長お疲れさまでした

2010年04月18日
ベスグロ
前日の雨のアラシが嘘のような快晴

尾上ゴ○フセンターさんで500円だけ練習した甲斐あって

自己ベストスコア ○○○打(3ケタ)で18ホールを終了

ベスグロといってもオマケだらけ

6番ホールは工事中のためPLAYすることなく全員PARやし

斜面は芝・樹木修理中で全部フェアウェイからショットすること多数etc



2010年04月17日
ケンチンそば

そば粉9割のケンチンそば

さすが本物9割のそばのちぎれ加減がgood

里芋、おぼろ豆腐、人参、大根、ごぼう、胡麻たっぷり

ねぎもタップリ、一味唐辛子もタップリ???!

素朴な栄養食 「草間台地のそば」でした

2010年04月16日
教育問題 卓話

教育問題に鋭い視点で切り込む「西村まさふみ氏」の卓話

教育に力点をおく必要性を説いていただいた

ゆとり時代の中学テストの答案資料に大爆笑

問題 次の文の()内に当てはまる文を答えなさい
塩酸に( )を入れると、( )を発する
正答:塩酸に(石灰石)を入れると、(二酸化炭素)を発する
しかし、その答案は:塩酸に(生き物)を入れると、(大声)を発する
ユニークなのか?ジョークなのか?天然なのか?
2010年04月16日
2010年04月15日
住友電工イゲタロイ
超硬工具の講習会である

いまや金属加工もmade in japanの超高速超高精度工作機械と

最新切削工具の組合せで、超速加工の時代。

金属を削る際の発熱や変形、損傷、摩耗などなど

あらゆる課題を克服しながら新開発に挑む切削工具

日本では最先端とは言え、なぜか世界では評価が低い????

やはり日本はいまだに工業後進国なんだろうか?



2010年04月14日
井倉洞アドベンチャー
満奇洞の次は、小雨模様の井倉洞へ

私たちの他はお客さんの姿が見えない

入洞して驚いた!洞穴内の急勾配、狭い通路、鍾乳石による低い天井

その天井は、まるでヤスリのように、頭をぶつけると流血は確実!

生ぬるい空気と地下水の流れる音、頭や顔に滴が絶え間なく・・・・

一人で入洞するのは、ちと怖いで

2010年04月13日
意見交歓

松本ゆういち後援会にて議員の方々と意見交換

明石市議の千住氏と南あわじ市議の出田氏

実直で、ひたすら真剣に、もちろん見返りを求めず

市民のため、国民のために尽くす方々であった

そんな市議会議員のネットワークに今後の地域のあり方

に希望を持った。感謝 脱帽
2010年04月12日
満奇洞探検
石灰岩の満奇洞へ探検に(津山城の桜は雨であきらめ)

カーナビに頼って進むも、真偽を疑う道の連続。

やっと到着したのは深い山間、田舎すぎる静けさ

駐車場から洞までの上り坂で「フーフー」言うてまう

雨の中、お客さんは私たちだけで洞は貸し切り状態。

ヘルメット着用での洞穴に探検気分も盛り上がる。



2010年04月11日
彩春の陽気

ぽかぽか陽気の中で除草作業。もちろん全部手作業&引っこ抜き

てんこもりブログにも桜満開の知らせが多いですね

花の美しさが際立つ好季節。

草ひき中には先輩の奥様に声を掛けられ、お得意さんに声を掛けられ

カワイイ花を見ながら楽しいもんだ


2010年04月10日
オイルミスト冷却装置

金属を刃物(切削工具)で削るとき、ごっつい熱が発生する

場合によっては火花を散らしながら削っている

温度が上がり過ぎて、刃物にも被削材にもよくない

だから圧縮空気(高圧エア)とオイルを混ぜて狙い撃ち

すると霧状のオイルとエア風が刃物を冷やしてくれる

原理は簡単!アイデアで勝負!コストも安い!

ところで近所のセシルさんへ初めていった





2010年04月09日
2010年04月08日
2010年04月07日
青年部役員会
加古川商工会ギ所青年部の役員会

20名程の役員の皆さまと今後の事業展開を検討し、決定していく

商工業振興事業展開+商工業者の交流により

地域経済の発展に努める真面目な会。

本年、私は監事という役割・・・・・・とりあえず「つぶやけ」

2010年04月06日
2010年04月05日
観桜会

初めて桜の季節に高砂 鹿島神社へ

ポカポカ陽気に一斉に咲き誇る桜



視覚、嗅覚は存分に満たされたあとは、お酒でお腹が満たされた

参道では、名物かしわもちのお店に行列をつくり

笑顔の絶えない、ほのぼの楽しい嬉しい「お花見」に感謝

2010年04月04日
自転車のまち加古川~出発式

自転車のまち加古川

気持ちいい晴天に大勢の方々が集結。電動アシスト付のファッショナブルな
自転車が並ぶ。まちづくりワークショップ担当の松本ゆういち氏も満足の様子

配布された「加古川ええとこポケットナビ」


ホンマに面白そうやんかぁ、健康増進、清流文化都市探索、四季それぞれの風情が楽しめる

ポケットナビで加古川観光してみるわ


2010年04月03日
朝食風の昼食

先々週の和洋ハンバーグhttp://kodukisg.tenkomori.tv/e158381.htmlにも驚いたが
今週も新鮮な笑顔を誘う驚きが・・・・・・・・・・メニューは

ご飯、みそ汁、納豆、味付海苔、焼鮭切身、温泉卵、梅干し、たくあん

吉野家のスペシャル朝食か?それとも温泉旅館の朝食か?

とにかく味は抜群でしたよ。満足

2010年04月02日
新年度キックオフ

エイプリルフールのこの日、加古川YイGの平成22年組のスタートである

決起集会場所は「あかねの湯」。露天風呂にサウナ


汗をかいて、体の芯まで温まった後だから




写真は平成22年℃の加古川商工会ギ所青年部の会長 おおつじよしひら氏と私。

酔っ払った私をおおつじ会長が介抱しているところではありません

地域創造に向けて、商工業者を代表して大きく存在を知らしめてほしいと要望

期待してまっせ
