2011年06月30日
岩牡蠣

写真ではわかりにくいのですが

巨大な岩牡蠣を食す・・・・・・・・お茶碗一杯ぶんぐらいの大きさ

おかげで飲み過ぎ・・・・気が付けば自宅にいた

果実酒が効いたのだろう。「へべれけ」であった

大変ご迷惑をおかけしました。すみません

2011年06月29日
紫君子蘭

この紫君子蘭も「蘭」の文字が使われているが

百合科の花である。高貴な胡蝶蘭より丈夫な茎

虫にも強いし、国道2号線沿いでも元気に咲き誇る



何より可愛らしいやんか

2011年06月28日
焼きカレー
門司に行くまで「焼きカレー」を知らなかった

明治の開港から貿易や製鉄で発展した華やかな街らしく

ハイカラで粋なグリルを彷彿させる「焼きカレー」

トッピングは卵にチーズ・・・・・そら美味しい

2011年06月27日
くちなしの花

庭先のくちなしの花が咲いたことが嬉しい

このくちなしの花は、来年の花の芽も開花と同時に付けます

しかし、この低木の有名な害虫。毎年現れるオオスカシバのデッカイ幼虫

間違いなく、この葉っぱが大変美味しいのでしょうね、全部食べられた

私も週末しか害虫退治をしないものだから、気が付けば

毎年、葉っぱ全滅状態・・・・・・・

今年は早朝出社前に毎日チェック。おかげで今年は喜ぶことができた

2011年06月26日
2011年06月26日
2011年06月25日
2011年06月25日
日本の社会保障は

日本の社会保障制度を研究し自国の社会保障構想を描く

日本の生活文化を研究し、自国と比較しながら女性の生きがいを考え

また社会進出にはどんな支援が必要か、ひとりひとりが幸せに暮らすため

その国の歴史や環境、地域文化、感情や思いやり、宗教、郷土愛

その上に目まぐるしい経済情勢の変化の中での超~複雑な人間の心の方程式に

立ち向かわなければならない。ギムガンさんの明晰な頭脳で解を導け

越国での活躍を祈る

2011年06月24日
2011年06月23日
租税教育
納税協会青年部で、副署長の講話をいただいた

勤労し税金を納めることが義務であるが

税金を「納める」ではなく、税金で「盗られる」という

感覚の民が多いらしい・・・・・・そりゃそうだ

そこで子どもの時からの租税に対する教育が重要である

写真は子ども向けのマンガチックに税金の使い道を説明

大人も「なるほど」と感じさせてくれる。このビデオなら

将来は税務署が無くとも税金が集まり、豊かな国となるだろう

2011年06月22日
2011年06月21日
バルブジャケット
原子力発電・火力発電も飽和蒸気を利用して発電

その「あっちっち」の蒸気は熱いままだから効率がいい

だから配管パイプを衣でくるんで保温する

その上、省エネを進めるためにバルブも保温する

見えないところで活躍する省エネ商品

どんな省エネでも、お問い合わせは私まで・・・・

2011年06月20日
松本ゆういち市政報告

松本ゆういち議員の市政報告会

過去のご本人の一般質問を通じて考え方や方針を発表

また実行施策や行政職員との関係、票と政治の関係など

打ち破らねばならない課題が山積みであることも、よくわかった

選挙リスクを承知の上で市政改革に取り組む姿勢には

たのもしさを感じる。今までの松本議員の努力が

行政に反映され、市民の賛同が得られることを祈念している

2011年06月19日
2011年06月18日
春の叙勲

人目につきにくい分野や立場で国家、公共への功績を称える

叙勲 瑞宝双光賞のお祝いに行ってきました。

今朝は新聞を見ながら、春の叙勲欄で大きく目を見開いた

つい昨日、松風会総会の打ち合わせで話題になった園長先生

いままでのご本人にとって、当たり前のご努力が当たり前に評価されたのしょう

勲章おめでとうございます

これからも健康に留意され、地域社会に尽くされますよう祈念しています

2011年06月18日
かつめし得盛

9月の総会に向けての準備と打ち合わせ

昼食「かつめし」を頂きながら当日のメニューを決定

総会のお昼御飯で老若男女に満足していただくために

考え抜いて当日はお造り系+オプション天婦羅で決まり。

私の推奨 写真の「かつめし」はボツ・・・ちょっとコッテリしすぎ?

それからメニューと予算で、お店にそれなりの要求が・・・・・

おそらく当日の会場である静かな昼間の店内では

年齢を問わない楽しいゲームで盛り上がるでしょう


9月3日(土)しょう風会の総会です

2011年06月17日
加古川JC交流会
私がJCを卒業して5年が経つ。若くてはつらつとした現役の皆さんを見ると

自分自身が、青年とは程遠い「おっさん」になったと感じた

最前列から順番に超大先輩方から着席され、私らは末席に近いどころか

大先輩OBと新人OBの中間あたりの席順???

嘘やろ?オレは、もうそんな歳かいな?

とりあえず「あっ」という間に終わったOB交流会でしたが

最後の記念撮影も盛り上がりましたね、写真が楽しみです

2011年06月16日
2011年06月15日
2011年06月14日
2011年06月13日
推進員研修会
総合福祉会館で社会教育推しん委員の研修会

私は近隣住民で、開会数分前に会場に到着

すでに会場は超満員・・・びっくりした

社推委員が地域の活性化や社会教育の一翼を担うのだと言われても

戸惑うばかり。この壮大な社会教育システムに、驚く・・・・・

コツコツがんばります

そこでまた、あのバイオリニストと結婚された、はた君とばったり

またまた、驚いた・・・・・・おめでとう


2011年06月12日
生命のちから

昨年、根っこも大きく広がったので引き抜いた朝鮮朝顔

おそらく昨年の種が落っこちていたのでしょう

むくむくと成長する恐るべし朝鮮朝顔の生命力

今年も真夏を過ぎて、花が終われば引っこ抜いてみる・・・

来年は如何に????

2011年06月11日
季節を感じますね

6月の梅雨の季節、多くの花が開花をひと休みする中で

咲き誇るアジサイ。冬には枯れ果てた姿なのに

半年ほどで元気な姿を見せてくれる

赤と青と紫の微妙な色合いが不思議さを増幅

この雨の季節だけの華やかな早朝でした

2011年06月10日
味覚の記憶

食べるたびに学生時代を思い出す

当時は量の多い食事を探し求めたものである

おかげで今はダイエットに励むことになったんだろう

若い時代に、口の中に染み込んだ味覚が脳を反応させる

飾り気のない、至極のラーメン

いつもありがとう餃子の王将

2011年06月09日
2011年06月08日
サーモグラフィー

インフルエンザが流行した一昨年、体の発熱加減を検知する

サーモグラフィー、工業用としてあらゆる工場で活躍

自分が機械になったようで、なんでも見えそうに錯覚する

そう 気分はまるでターミネーター

場所は関西電力のエルシティ南港です。


2011年06月07日
2011年06月06日
増水土産

早朝ウォーキング加古川右岸にて

先日の大雨洪水警報の影響で岸には大量の流木が

写真の場所だけでなく下流へ向かって延々と続く

でも、東北のガレキに比べれば、ほんの僅かな量なんだろうが

それでも放置したままになってまう。管轄は国土交通省

そりゃ加古川を放っておいてもいい

ここより東北地区のガレキを優先してくれ

2011年06月05日
サツキだらけ

不思議な不思議な今年のサツキ

ウチの庭のサツキはもちろん、市内各所のサツキが

大量に花を咲かせている。近年では珍しい

気温の変化がよかったのか、雨や日照時間がバッチリだったのか

それとも・・・・・子孫を残すための最後のお披露目か?こわぁ

こんなに咲くなら、もっと挿し木しましょう

2011年06月04日
床材打ち合わせ
鉄製構造物の通路部分に塩ビ床材を張付

難しい仕事でもないのだが、打ち合わせは90分かかった

工法や材料選定、工事予定などの打ち合わせは10分

あとは国政や与党、さらには市議会、県議会の雑談80分

内容は言えない・・・・・
