2023年10月29日
田舎風景は観光地
松筠同窓会 秋の親睦バス旅行”美山かやぶきの里”

大粒の雨と雷の後は、透き通る風景が広がり

昔ながらの田舎風景は興味深い・・・・

観光客は意外に多く、私たち以外は外国人、中国語と英語が飛び交う

こんな交通手段もない山奥だから、魅力なんやろうね

2023年08月22日
会員大会 松筠同窓会

4年ぶりに会員大会が開催されました

マスク無し、顔を合わせて楽しめるのは嬉しいですね

200名近くの参加者で大いに盛り上がりましたよ

深夜、駅前のお店で楽しむ33回生と遭遇、お互い元気やわ


2022年07月04日
RZ250 電装CDI修理

ヤマハRZ250も調子よく走っていたのですが、さすがに40年前の旧車

不具合が続出しています。ある程度、覚悟はしていましたが・・・

ラジエタキャップ不調から水温計上昇&振り切りはビックリ

しかもラジエターキャップ売ってない・・・・えらいこっちゃ

さらにエンジンがまったく動かなくなり、問題無さそうなCDIを仕方なく疑いました

テスターで抵抗値を測れば、上限値を振り切っとる(焦)

交換のために純正外パーツが奇跡的に購入できたので、復活に向けて電装再整備

2021年08月01日
RZ250試運転
猛暑で、日中は出かける気にもなりません・・・

以前から調整中の2輪車、昭和57年式RZの試運転

早朝6時に出発するので、爽やかな風を感じます

燃費13km/リットルぐらい、高回転域も95点の仕上がり

故障もなく無事に戻ることができたことが、一番うれしい

2020年09月22日
RZ250これでもか
Stay Homeで取り組んだRZ250再生も

もうすぐフィナーレとしたいところですが、吹き上がりよくないエンジン

しかも燃料過多で燃費は10km/リットルぐらい

いろいろ手をつけて試行錯誤の結果

メインジェット→薄めに調整

パイロットジェット→薄めに調整

ジェットニードル→アクセルに対して濃く反応するよう調整

エアスクリュー→燃料絞る方向に調整

これでStayHomeも最後にしたい

とにかく再生作業を終わります、楽しい趣味の時間でしたわ

2020年08月29日
RZ250今度こそ
RZ250再生も終盤に入ったと思う??手あたりしだいのチャレンジでここまできた

キャブレター調整に困り果て、古いニードルを使う始末

エンジンも少し不満で、及第点前後というところ

繰り返す試運転と異音発生。変な音のたびに顔は真っ青

スピードメーターからの叫び音にはビックリさせられ、当然分解修理コース

そりゃ40年だから、速度計は油切れ、タコメーターの針軸の注油までしましたよ

このへんは洗浄、注油でアナログ機械式メーターも俊敏ですわ

残る課題はエンジンの中速回転~高回転域、どうしたいいかわからん・・・・

2020年07月23日
RZ250再生へ遠回り
なんか おかしいと思いながら、原因は特定できず

考えられることを順番に確かめていくこと、それではじめた再トライ

ピストンリングを交換して試運転へ出動するも

高回転域では吹き上がらず、あ~ぁ お次はイグニッションコイルを交換・・

抵抗を測定すると1次側がマニュアルの2倍の数値

なのでオークションで純正コイルを入手しようとしましたが、このオークションもびっくりです

”こんな古くて、使えるかどうかわからんコイル”を買う人なんているはずないと思っていたら

なかなか落札できず、こうなりゃWEBにでていたSPⅡコイルを定価で購入

これで試運転も・・・やっぱりアカン、プラグも真っ黒(笑)

amazonで買ったキャブレタリペアパーツのMジェットがめっちゃ大きかったことが判明

エライ遠回りしたと後悔しながら武川メインジェット550円をamazonで注文

こんどこそ最終となるよう、自主的「StayHome」キャンペーンは続く

2020年07月05日
RZ250 なんとかなりそう
試運転で判明した圧縮の悪さ、2サイクルエンジンらしさはゼロ

StayHomeも終わるのに、急いで再起へ向けて修理

ピストンは売ってるし、パッキン類もネットで売ってるので安心して解体

内部は予想以上にキレイ、だがピストンリングは規定値を大幅に上回る摩耗

キックしたらテキメンに結果が出てるわ

清掃、部品交換でなんとかなるだろう。

2020年06月20日
RZ250 不合格 手直し
RZ250約1時間の試運転の結果は不合格・・・・・・トホホ

車体周りの異音は各所の油切れ、30年前のタイヤはアカン

駆動チェンはキンク、ホイールベアリングもOUT、シールからの油漏れ

ブレーキ引きずり、配線ハンダ断絶・・・・

エンジンは4000rpmからトルクの谷のまま吹き上がらず

圧縮がよくないようだ・・・重症でないことを祈っています

2020年06月13日
CB750four K2胴体着陸
StayHomeで始めたCB750fourK2 復活大作戦も終盤

作業中には前後輪外した状態で、支えが外れて胴体着陸

なんてハプニングも乗り越えて、怪我もなく、完成が見えてきた

キャブレターの燃料を抜いていたから、30年放置の割に、キレイで助かったわ

ジェット類やフロート類も掃除洗浄程度で再生


前後車輪のベアリング交換も少し手こずった程度で完成

次に前後輪を分解した人は、中身を見て努力は認めてもらえるだろう


いちばん頭を悩ませたブレーキマスターシリンダーのゴム抑えのCリング分解

これも次に分解した人は,中身を見て呆れて必ず笑うだろう


さすがに電装品はピクリとも動かないものも多数


なにより助かったのは、この機種のパーツを製作、流用を覚悟してましたが

専門店で、レアな部品をフツーに売っていたこと、正直RZ250より充実してるわ

2020年05月17日
青息吐息 CB750FOUR K2
StayHomeで始めた旧車CB750 1972製 復活大作戦

進むほどに難題、難作業が待ち受ける

マニュアルがないから考えて想像して、かすかな情報を手掛かりに実施

緩むはずのネジが緩まない・・・そりゃ30年ほったらかしですもん

マスターシリンダーは分解に困ってボール盤で乱暴荒修理

リヤホイルのリテーナーはハンマー打ってから発覚!「これアルミやん」

そのままリテーナー破壊、セルボタンが元の戻らないので、自作する・・・青息吐息

2020年02月22日
2019年08月15日
石山寺
大津市の石山寺へJRと京阪電車を乗り継いで、約140分

NHK特集を見てから、チャンスがあればと、行く時期を探って

お盆休みの前半、メッチャ暑いですが、チャンス到来

目の前で見ると迫力ある像に、ちょっと感動しましたわ

2019年08月05日
2018年03月10日
同志社ハリマ倶楽部
年に一度の大学同窓生の集まり・・・・加古川で

参加は1958年卒~2003年卒まで+現役4回生

幅広い年齢+多彩な職業+多様な進路

楽しく笑いながらも、真剣なお話に聞き入ってしまう

何かと学びにさせていただきます、来年もよろしくお願いします。

2017年11月22日
2017年10月29日
2017年02月23日
2016年10月21日
2016年10月10日
2016年10月10日
2016年10月09日
2016年05月21日
志村喬特集
黒田官兵衛全盛の時、岡田准一さんが何度も訪れた志村喬記念館

生野銀山で生まれ育って、日本を代表する名優

地元から愛され、歴史に刻まれるんですね

かっこイイですね 真夏の避暑に銀山とセットでいってきますわ
