2011年02月17日

新聞読み比べ



オイル交換のために立ち寄った ともだせきゆ若葉マーク


新聞各紙が並べられたガソリンスタンドでカラオケ


無意識に神戸新聞の地方面を一番最初に開いたがいこつ


続いては、無意識に産経新聞の社説ニコニコ


普段の日経にはないローカルさと鋭くキツイ社説が楽しいわガーン


  

Posted by こうづきかずひろ at 07:51Comments(0)読書・文学

2011年01月30日

功過格



先日のクラブ卓話で松本超大先輩に教えていただいた拍手


功過格という善悪の価値の基準となるものが存在する時計


今から370年前に考えられた道徳の価値をポイント化笑


その功過格表をもとに、善行を重ね続けることによりひつじ


何万善を目指し、ひとを活かし、物を活かし、社会をよくするチョキ


天地の生成の徳に則って行動すべし・・・なるほど若葉マーク


  

Posted by こうづきかずひろ at 07:54Comments(0)読書・文学

2010年11月25日

キャッシュバック



エコポイントで交換も可能な加古川市共通商品券メロメロ


カピル専門店街で買い物のあと、キャッシュバックキャンペーンりゅう


ガラガラくじで当たれば賞金が・・・・・・・・・・・お買いもの5,100円で笑


当たりましたよ 110円拍手鈴大サービスやわチョキ


  

Posted by こうづきかずひろ at 08:03Comments(0)読書・文学

2010年11月23日

アラジンと魔法のランプ



Rクラブで戴いた入場券で人形劇団カッパ座good


アラジンと魔法のランプを見学。拍手


NHKの「おかあさんといっしょ」に近いものがあるが!?


ナマで見てみると、かなりの迫力とリアル感がオドロキ


幼児向けと思っていたが、人の生き様を考えさせるストーリーオドロキ


大人も子どもも満足でしたよチョキ


写真は気分しだいで花咲く庭の薔薇サクラ  

Posted by こうづきかずひろ at 15:27Comments(0)読書・文学

2010年11月22日

科学博物館



好天気に、深まる秋の紅葉を見たいという気分。


でも子どもは紅葉に感心がないようだ大泣き


大人も子供も楽しめる紅葉・・・・・・今の時期なら何処へ行っても同じ?プリン


色々考えた末、神戸山手 水の科学博物館へ電車


神戸市内を眺めと桜やけやきの紅葉に満足、しかも無料チョキ


博物館も水を使った理科実験に「でんじろう」を見てるようでしたよレストラン


  

Posted by こうづきかずひろ at 07:56Comments(0)読書・文学

2010年11月20日

デンガー



!デンガーカメラ


ドイツ語?英語?それともマル秘


この看板を見た西洋人が、どう反応するか見てみたい晴れ


たぶん 通じるでしょうねニコニコ


  

Posted by こうづきかずひろ at 13:13Comments(0)読書・文学

2010年11月11日

ザ・ペンギンズ



なぜか知らぬ間に、私の携帯電話の待ち受け画面に登場オドロキ


子どもたちの仕業に間違いないが笑


持ち主より使い方が詳しく、高度なのは なぜ?パソコン


自分で少しはデジタルな部類と思っていたがB型


実は単なるアナログなおっさんだったようだ笑  

Posted by こうづきかずひろ at 07:56Comments(1)読書・文学

2010年09月22日

マリンガ通り



加古川駅の北側、キレイに整備された南北の大通りオドロキ


「マリンガ通り」と命名されているが、知らなかったのは私だけ?ウシ


  

Posted by こうづきかずひろ at 10:11Comments(0)読書・文学

2010年09月20日

浮遊脱力



200kgまで乗っても大丈夫な「ゆりかご」カメラ


しばらく揺られると睡魔に襲われる万歳


眠くなって、目を閉じると酔ってしまうメロメロ


焼酎で酔ったのか?「ゆりかご」で酔ったのか?ビール


ハイセンスなインテリアに酔ったのか?それとも綺麗な・・・・・?メロメロ   

Posted by こうづきかずひろ at 09:08Comments(0)読書・文学

2010年03月24日

銀のみち一条



心踊らされる感動ロマン小説「銀のみち一条」の生野銀山へ星空


一年前は生野町内を俳諧しながら雷太とさよこのロマンスを感じながら・・・・・・メロメロ


今回は主人公の坑夫「雷太」の鉱脈探りと腕っぷし自慢を想像するため笑


現地調査に乗り出した。やっぱり「あったぁ」拍手銀の鉱脈である




なるほど!この鉱脈に沿って暗い坑道を手作業で掘り進んだんだねオドロキ


こんな狭くて暗いところで・・・・現代人には想像できぬ重労働やわ大泣き

  

Posted by こうづきかずひろ at 07:51Comments(0)読書・文学

2010年03月09日

わがまち加古川50選



わがまち加古川50選という各地域の名所や旧跡にウトウト


ベルデモール(加古川駅前商店街)もそうだったようだ若葉マーク


近所でありながら何年も気づかなかった。近隣の方々もB型


この50選の看板を知らない人が多いのではないだろうか?キョロキョロ


断然 加古川かつめし「かっつんとデミーちゃん」のほうが有名だワーイ   

Posted by こうづきかずひろ at 07:52Comments(0)読書・文学

2010年02月18日

斯多含の梅



最近の深夜は韓国ドラマ「善徳女王」に凝っているニコニコ


庭の梅が咲きはじめたので携帯電話で「カシャ」カメラ


花の名前は「サダハムの梅(斯多含の梅)」に決定!クラッカー


ついでに私は美室(ミシル)ファンであるメロメロ


善徳女王を見てる?大泣き  

Posted by こうづきかずひろ at 07:28Comments(0)読書・文学

2010年01月27日

不動心



総合文化センターでの小中学生書道展の入り口にオドロキ


なるほどサクラ作者は今の世相を想いながら書かれたのか


勉強させられる一文であるニコニコ



一度きりの人生、敵は自分自身

大きな壁に突き当たった時、戦うのか

諦めるのか、決めるのは自分自身である

笑顔と感謝の気持ちを忘れず

前に進もう
  

Posted by こうづきかずひろ at 07:55Comments(0)読書・文学

2010年01月18日

美術展



小中学生美術展に星


発想豊かな工作や絵に感心拍手


大人になっても子どものアイデアに気がつくことも・・・ヒ・ミ・ツ


いつもながら、展示作業は大変な労力なんでしょうねニコニコ





  

Posted by こうづきかずひろ at 08:05Comments(0)読書・文学

2010年01月17日

氷点下のウォーキング



今朝のウォーキングは、顔が痛くなる氷点下の世界でした。雪


霜で白くなった河川敷と晴天の空。晴れ


早起きで、休日が長く感じるわチョキ





  

Posted by こうづきかずひろ at 09:20Comments(0)読書・文学

2010年01月05日

初春 書初



今年も(子ども達が)書初め大会にメロメロ


大会出発前には子ども達と自宅で父より筆が上手かどうか押し問答花まる


他愛もない話から気分は最悪だったのかもしれないなき


現地に行けば、姉は弟の面倒を見ながら、書に励む拍手


まぁ エエこっちゃOK

  

Posted by こうづきかずひろ at 10:53Comments(0)読書・文学

2010年01月03日

初春 姫路城



今年からの平成大修理の前に姫路城へカメラ


近くで見れば見るほど迫力があって、世界遺産に納得ニコニコ


人類の創造的才能を示す傑作にちがいない天使


新装された姫路城が楽しみだぁチョキ


天守から城下町を眺めながら、将来を想ふのは今も昔も同じだろう・・・・チョキ

  

Posted by こうづきかずひろ at 07:04Comments(0)読書・文学

2010年01月02日

曽根天満宮



初詣に曽根天満宮へgood


最近、体重計には乗ってないが、このところの正月休みでワーイ


間違いなく、太ったはずであるなき


初詣から帰宅後も酒、食べる、寝る・・・・・・そりゃあかんわ笑





  


Posted by こうづきかずひろ at 08:12Comments(0)読書・文学

2009年12月19日

サンタ+トナカイ



誰がサンタに変身するのか当日までワカラナイ・・・・パソコン


サンタクロースとトナカイが現るも 自転車


写真は手を振ってるのではない。鈴を鳴らしている鈴


おかげさまで、子どもたちは喜んだ。メロメロ


でも、もっと小さい子どもたちは怖がったガーン   

Posted by こうづきかずひろ at 10:30Comments(0)読書・文学

2009年11月13日

水都大阪



水都大阪 再発見王冠


なにわの商売発展の歴史と水路を学ぶOK


江戸時代に整備されたインフラ自転車


電気もろくに無い時代に、壮大なプロジェクトだったのだろうオドロキ


先達の知恵と偉業に関心するばかりであった拍手  

Posted by こうづきかずひろ at 08:40Comments(0)読書・文学

2009年11月01日

秋晴れゴルフ



昨夜、ゴルフ練習場で特訓した甲斐も無くウトウト


ゴルフ場の本番点数はダントツに??多かった???ダウン


同伴者は年齢が同じやし、言い訳できず・・・・・惨敗や大泣き


まぁ、お天気は最高やったし晴れ


次回、がんばることにしようgood





  

Posted by こうづきかずひろ at 09:09Comments(0)読書・文学

2009年10月20日

闘竜灘



子どもにせがまれ、播磨中央公園のインラインスケートへニコニコ


俺も、いっちょ 「やるか?」と思ったのは一瞬だけ雨


もし、転倒したら・・・・・入院かもしれないなき


なんやかんやと言い訳して、子どもへの指導に専念花火


以前はここの自転車コースを30分で3周してちっ、ちっ、ちっ



目まいがした。キョロキョロ


そりゃぁ後悔した・・・・・・・大泣き

  

Posted by こうづきかずひろ at 07:50Comments(0)読書・文学

2009年10月13日

露天風呂



早朝6時に入浴 花まる


おいしい空気と気持ちい温泉悪魔


一泊だったけどリフレッシュできたわクラッカー


ph8.9の源泉 アルカリ性オドロキ 大丈夫か?


そりゃ サッパリするわガーン




  

Posted by こうづきかずひろ at 16:20Comments(0)読書・文学

2009年10月04日

出版発表



友人の出版発表会メロメロ


「病は家から」健康は家が決めるカメラ
http://www.recom.ne.jp/books.html

加古川市内の本屋さんでは売り切れらしいカクテル


素敵なご夫婦クラッカー


もはや加古川の作家王冠

  

Posted by こうづきかずひろ at 18:48Comments(0)読書・文学

2009年09月15日

京都 小旅行



大学訪問のあと京都市内でお食事晴れ


木屋町の幾松へスマイル


築200年の風格と気品あふれる立派な店構えgood


古都らしい雰囲気で鴨川を眺めながらのダッシュ


普通の宴会が またオモシロイオドロキ


先輩方にいろいろお世話になったハート



お世話になった大先輩  
  

Posted by こうづきかずひろ at 16:09Comments(0)読書・文学

2009年07月22日

加古川市美術展



加古川市の美術展


お~ぉ~オドロキ 油絵、水彩、彫刻、陶芸など製作に雷


膨大な時間を要するものばかりピストル


もはや趣味の領域ではない・・・・・・・


オレもやりたいけど・・・・とうてい無理だろうヒ・ミ・ツ


場内は写真禁止です、だから現地へ見学に行ってみよう!ニコニコ

http://www.kakogawa.biz/category_2/item_291.html">
  

Posted by こうづきかずひろ at 08:27Comments(0)読書・文学

2009年06月10日

書道か芸術か




筆づかいが上手やから「筆塚」????


小・中学生の作品は、み~んな上手に見える。一般の部は達筆すぎてわからんガーン


よ~く見ると、一人一人の筆に込めた気持ちが伝わってくる。OK


書道は同じようで同じでない、見れば見るほど感心する。ニコニコ

  

Posted by こうづきかずひろ at 07:37Comments(0)読書・文学

2009年06月05日

閃光と轟音



カミナリ雷である。鈴


空にある雪や氷が分解、衝突によりエネルギーが蓄えられ、放電する雷


「おやじのカミナリ」なんてことばは、すご~くエエ たとえやねぇ雷




  

Posted by こうづきかずひろ at 09:06Comments(0)読書・文学

2009年05月24日

NHK遥かなる絆



あ~ぁ 終わってもたなき


毎週土曜日の楽しみやったのにヨット


家族が離れ離れになるストレスに耐えられる人があるだろうかニコニコ

  

Posted by こうづきかずひろ at 09:10Comments(0)読書・文学

2009年05月07日

銀の馬車道で




銀のみち一条をやっと読み終え、小説の題材のまち「生野」へ、登場人物と重なり合い、なんか楽しかったメロメロ


駅前の書店+文具+駄菓子屋にも「銀のみち一条」が置いてあったオドロキ


駅は無人で、ホームで記念写真
  

Posted by こうづきかずひろ at 07:54Comments(0)読書・文学