2010年05月31日

現代国語のお勉強

現代国語のお勉強

29年ぶりの中 杉先生の授業に「感性」の表現を学ぶ。OK


高校時代なら笑って終わっていたが、今なら真剣に聞ける笑


久しぶりに見た卒業アルバムの詩↓




生命は
自分自身だけでは完結できないようにつくられているらしい
花もめしべとおしべが揃っているだけでは不充分で
虫や風が訪れて
めしべとおしべを仲立ちする
生命は
その中に欠如を抱き
それを他者から満たしてもらうのだ
世界は多分、他者の総和。
しかし、互いに欠如を満たすなどとは知りもせず
知らされもせず、ばらまかれている者同士
無関心でいられる間柄
ときに、うとましく思うことさえも許されている間柄
そのように、世界がゆるやかに構成されているのは、なぜ?
花が咲いている
すぐ近くまで
虻の姿をした他者が、光をまとって飛んできている
私も、あるとき
誰かのための虻だったのだろう
あなたもあるとき
私のための風だったかもしれない



なきこの詩の意味がわかるのに29年かかったワケやねメロメロ




最後まで見てくれてありがとうメロメロ








同じカテゴリー(懐かし特集)の記事画像
田舎風景は観光地
会員大会 松筠同窓会 
RZ250 電装CDI修理
RZ250試運転
RZ250これでもか
RZ250今度こそ
同じカテゴリー(懐かし特集)の記事
 田舎風景は観光地 (2023-10-29 12:09)
 会員大会 松筠同窓会  (2023-08-22 19:36)
 RZ250 電装CDI修理 (2022-07-04 20:31)
 RZ250試運転 (2021-08-01 11:59)
 RZ250これでもか (2020-09-22 11:43)
 RZ250今度こそ (2020-08-29 16:37)

Posted by こうづきかずひろ at 10:04│Comments(1)懐かし特集
この記事へのコメント
この載ってる詩

とても いいと思いました!

誰の詩なんですか??
Posted by ひろーき at 2010年06月06日 07:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。